世界で初めて軍艦島上陸を果たした、
長崎ヘリテージツーリズムのリーディングカンパニー
ご乗船されるお客様へのお願いおよび乗船手続きの手順について
弊社では軍艦島クルーズ・長崎港クルーズの運航に当たり、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、検温や代表者さまの連絡先のご記入のお願いをしております。
お手数をおかけいたしますが、何卒ご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。
軍艦島上陸周遊クルーズ並びに軍艦島周遊クルーズ
令和2年 6月5日13時発便から再開しております。
「軍艦島上陸周遊コース」の運航につきましては、運休便が数便ございますので、
お手数ですが、弊社HPの「インターネットからのご予約・お申し込み」のカレンダーよりご確認をお願いいたします。
観光丸ながさきヘリテージクルーズ
令和2年 6月6日12時発便から再開いたします。
土曜、日曜、祝日の一便(12時発)のみ運航です。
ご乗船されるお客様へのお願いおよび乗船手続きの手順について
弊社では軍艦島クルーズ・長崎港クルーズの運航に当たり、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、検温や代表者さまの連絡先のご記入のお願いをしております。
お手数をおかけいたしますが、何卒ご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。
軍艦島上陸周遊クルーズ並びに軍艦島周遊クルーズ
令和2年 6月5日13時発便から再開しております。
「軍艦島上陸周遊コース」の運航につきましては、運休便が数便ございますので、
お手数ですが、弊社HPの「インターネットからのご予約・お申し込み」のカレンダーよりご確認をお願いいたします。
観光丸ながさきヘリテージクルーズ
令和2年 6月6日12時発便から再開いたします。
土曜、日曜、祝日の一便(12時発)のみ運航です。
トップ > 三池島原ライン
このたび、島原鉄道株式会社より島鉄高速船事業(島原~大牟田航路)を引き継ぎ、「三池島原ライン」として運航を開始いたします。
三池港から直接バス・電車を乗り継ぎ福岡(天神)までスムーズに移動できますので、お買い物の際にも大変便利です。
島原港 → 三池港 [三池島原ライン:50分] |
三池港 → 大牟田駅 [バス:8分] |
大牟田駅 → 福岡(天神) [電車:約65分] |
||||
---|---|---|---|---|---|---|
発 | 着 | 発 | 着 | 発 | 着 | |
1便 | 7:40 | 8:30 | 8:32 | 8:40 | 8:56(西鉄特急) 8:52(土・休日/西鉄特急) 9:09(JR快速) 9:09(土・休日/JR快速) |
9:58(西鉄特急) 9:53(土・休日/西鉄特急) 10:17(JR快速) 10:15(土・休日/JR快速) |
2便 | 10:05 | 10:55 | 10:57 | 11:05 | 11:22(西鉄特急) 11:20(JR快速) |
12:23(西鉄特急) 12:22(JR快速) |
3便 | 14:05 | 14:55 | 14:57 | 15:05 | 15:22(西鉄特急) 15:20(JR快速) |
16:23(西鉄特急) 16:22(JR快速) |
4便 | 17:05 | 17:55 | 17:57 | 18:05 | 18:22(西鉄特急) 18:42(JR快速) |
19:23(西鉄特急) 19:45(JR快速) |
福岡(天神) → 大牟田駅 [電車:約65分] |
大牟田駅 → 三池港 [バス:8分] |
三池港 → 島原港 [三池島原ライン:50分] |
||||
---|---|---|---|---|---|---|
発 | 着 | 発 | 着 | 発 | 着 | |
1便 | 7:30(西鉄特急) 7:30(土・休日/西鉄特急) 7:03(JR快速) |
8:34(西鉄特急) 8:33(土・休日/西鉄特急) 8:28(JR快速) |
8:43 | 8:51 | 8:55 | 9:45 |
2便 | 10:00(西鉄特急) 10:00(土・休日/西鉄特急) 9:28(JR快速) |
11:04(西鉄特急) 11:03(土・休日/西鉄特急) 10:37(JR快速) |
11:08 | 11:16 | 11:20 | 12:10 |
3便 | 14:00(西鉄特急) 13:44(JR快速) |
15:03(西鉄特急) 14:47(JR快速) |
15:08 | 15:16 | 15:20 | 16:10 |
4便 | 17:00(西鉄特急) 17:00(土・休日/西鉄特急) 16:44(JR快速) |
18:04(西鉄特急) 18:03(土・休日/西鉄特急) 17:46(JR快速) |
18:09 | 18:17 | 18:20 | 19:10 |
片道 | 往復 | |
---|---|---|
大人 | 2,300円 | 4,370円 |
子ども | 1,150円 | 2,190円 |
島原港営業所 | TEL:0957-64-1515 |
---|---|
三池港大牟田営業所 | TEL:0944-56-3404 |
[歴史&文化]
松倉豊後守重政が1618年から7年の歳月をかけて築城。復元された天守閣にはキリシタン史料や郷土史料、民俗史料などを展示しています。周囲には、キリシタン墓碑や北村西望氏による天草四郎の銅像もあります。
[歴史&文化]
島原城築城の際、外郭の西に接して扶持取70石以下の武士たちの住まいが建設されました。悠久の時を越えて、趣深い石垣が穏やかに続く町筋が当時の様子を伝えています。
[体験]
島原を代表する湧水スポット「鯉の泳ぐまち」にあるしまばら湧水館では、年齢を問わず楽しめる、島原の伝統スイーツ「かんざらし」の手作り体験が人気です。
[体験]
島原半島と天草の間の海域には、約300頭の野生のイルカが生息しており、年間を通してかなりの高確率でイルカに会うことができます。船上から鑑賞するクルーズは、大人にも子どもにも人気です。
[長崎の教会群とキリスト教関連遺産]
徳川幕府の治下で最大の反乱といわれる「島原・天草一揆」の舞台となった場所です。天草四郎を総大将とした一揆軍は、老若男女を問わずほとんどの人々が殺されました。城跡からは十字架やメダイなど、キリシタン遺物が多数発見されています。
[長崎の教会群とキリスト教関連遺産]
キリシタン大名・有馬氏の居城跡です。有馬氏はキリシタンを保護し、領民にもキリシタンになることを勧め、積極的に国際交流を推進しました。城下には教会やセミナリヨ(神学校)があり、当時のキリシタン文化最先端の街でした。近年、金箔瓦や外来系の石垣遺構などが発見されています。
[島原半島世界ジオパーク]
平成2年から平成7年まで続いた噴火活動により噴出した溶岩が冷え固まってできた、日本で一番新しい山です。噴火活動中は、土石流や溶岩ドームの崩壊による火砕流が頻発し、甚大な被害をもたらしました。現在は活動も安定しており、仁田峠からはその姿を間近に臨む事ができます。
[島原半島世界ジオパーク]
見て、触れて、リアルに体感しながら、わかりやすく学習できる日本で唯一の「火山体験ミュージアム」です。大迫力のドーム型スクリーンで火砕流や土石流を疑似体験できる「平成大噴火シアター」をはじめ、火山や防災について11のゾーンに分け展示しています。
[歴史&文化]
高瀬は、南北朝時代から港町、商人の町として賑わいました。江戸時代には、藩の五カ町(熊本、八代、川尻、高瀬、高橋)に数えられます。昔からある酢屋、味噌屋、高瀬飴屋さんなど、商店が立ち並ぶ通りに歴史の重みが残ります。
[歴史&文化]
激動の幕末から明治・大正期に自由民権の思想を貫いた宮崎4兄弟。辛亥革命を先導した孫文と宮崎滔天との交流も知ることができ、日中友好の原点である彼らの足跡をたどる事ができます。
[体験]
昭和16年に開園。豊かな自然林に覆われ、動物とのふれあいを大切にした有明地域唯一の動物園です。人気のホワイトタイガーをはじめ、約70種・300点の動物を身近に観察できるような飼育展示がされています。キリン・あざらし・リスザル・モルモット・ウサギなどとのふれあいコーナーのほか、熊やライオンなどへのえさやりイベントが開催されています。
[体験]
筆で釣る事がとても珍しく、面白いと子どもから大人まで人気です。マジャクとの駆け引きもスリリングで釣りの醍醐味が味わえます。また、ラムサール条約に登録された荒尾干潟からの風景は格別です。(5~9月実施可能)
[明治日本の産業革命遺産]
明治31年~昭和6年に活躍した三池炭鉱の主力坑でした。我が国最古の鋼鉄製の竪坑櫓をはじめレンガ造りの巻上機室建物などが残り、現存する三池炭鉱の坑口では最も古い施設のひとつで、国指定重要文化財・史跡です。
[明治日本の産業革命遺産]
宮原坑に続き開削された坑口で、炭鉱業界の規範となるような坑口施設を作るため、当時、日本一の企業であった三井鉱山が総力を挙げて建設したもの。明治時代に作られた炭鉱施設としては、我が国最大規模となっています。
[明治日本の産業革命遺産]
三池炭鉱各坑口と積出港等を結ぶ炭鉱専用鉄道。明治38年に各坑口と積出港までの本線が全線開通、技術発展に伴い馬車鉄道から蒸気機関車、電気鉄道へと変遷しました。炭鉱閉山後も一部が化学工場の専用線として、戦前に製造された電気機関車が移動しています。
[明治日本の産業革命遺産]
日本で唯一の閘門式の港です。浅瀬で干満の差が大きい有明海で、干潮時でも水位を一定に保ち、大型船が停泊・石炭積込ができるよう設けられ、現在も重要港湾として稼働しています。